AWS s3のバケットでWebホスティングしたドメインをCloudFrontのACMでhttps化するときの注意点 Amazon s3に登録したドメインをCloudFrontのACMでhttps化する設定で、小さなハマりどころがあったので、備忘録としてブログに残します。■目的・s3で配信しているWebページがある・s3の配信をhttps化して、かつClo... 2016.12.26 AWS
AWS AWS RDSのparameter_groupを初期化する方法 課題と問題点AWSのRDSサービスでMySQLを利用しているのだが、MySQL5.6系から5.7系へアップグレードした際に、アップグレード後もパラメータグループは引き継がれるのだけど、デフォルトオプションの制約が多数追加されたので、5.6と... 2016.08.04 AWSMySQLrds
RSS YoutubeのRSSフィードが6月12日あたりから信頼できない証明書エラーに YoutubeのRSSフィードが6月12日あたりから信頼できない証明書エラーに課題・問題点表題の通り、YoutubeのRSSフィードが6月12日あたりから信頼できない証明書と判別されるようになっていた。アプリケーションの証明書チェックを無視... 2016.07.10 RSSssl-certificate
blog nginxのWebサイトでletsencryptのacme認証を疎通させる nginxを利用しているWebサーバでletsencryptを導入するときに、アプリケーションの固有の設定等でacme認証に失敗する場合がある。対策として、nginxの公式を参考に下記のように該当するlocationを疎通させれば正常に認証... 2016.05.12 blogcertbotletsencryptnginx
blog Redmine3.2がすごく便利。だけどアップグレードには注意 Redmineといえば、BTSやプロジェクト管理に重宝するミドルウェアですが、個人でもやナレッジをRedmineへ保存するようにしている。Redmine3.2以降だと標準でスマホ対応(レスポンシブ表示)になったので、外出先でも利用しやすくな... 2016.05.08 blogredminerubyubuntu
business スマホ「実質ゼロ円」1ヶ月でまさかの復活 東洋経済2016/03/26号より「スマホの端末代金実質ゼロ円がわずか1ヶ月で復活」の記事。今年1月、総務省が市場の健全化と消費者トラブルの防止のため、実質ゼロ円で購入が可能となる販売方式を規制する「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関... 2016.03.21 SmartPhonebusiness携帯電話回線契約詐欺消費者庁案件総務省から携帯キャリアへの行政指導
blog letsencryptの設定メモ セットアップgithubからソースをcloneして取得する$su#mkdir letsencrypt#cd letsencrypt#yum install git#git clone 鍵の生成(新規)letsencryptのSSLを新規作成... 2016.03.20 OSSblogletsencryptsecurity
annual events 新年おめでとうございます。本年も良い年になりますように あっという間に1年が過ぎて2016年1月1日となりました。昨年来はお世話になりありがとうございました。本年も良い年になりますようお祈り申し上げます。新年とあまり関係ないけど、画像は小豆島「寒露渓」。年末は法事で香川県へ出向いて、小豆島にも立... 2016.01.01 annual eventsblogseasonal festivalsお正月香川県
blog Ruby on Rails と CakePHP比較 仕事でCakePHP を扱うことになるようで調査しているのだけど、フレームワークの方向性とか、命名規則とか、規約の考え方がRuby on Rails に似ているように思えた。備忘録として簡単にまとめてみる。■フレームワークの特徴(ざっくりと... 2015.11.23 blog